Posted by naoco at April 15th, 2015

彼女のオムツが取れました!!!
みなさん普通にお手洗いへ用を足していると思いますが、トイレトレーニングあっての今ですよ!
これ、親は予想以上の忍耐力を養われます。
叱っちゃいけないとわかっていても、ついつい怒ってしまう自分にがっくし。
叱っちゃダメ、と思いながら行き着いたのが竹中直人さんの笑いながら怒る人←側から見たら怖い。
おトイレにアナ雪の切り絵を貼ってみたり、ウサギのパンツがダメならプリンセス柄のパンツでどうだ!と買ってみたり、トイトレの絵本を読んであげたり、まぁやれることは全てやりました。
ここ最近彼女のブームになっている「お姫様」というキーワードを拝借し、「もうお姉さんだもんね。お姫様だもんね。お姫様はオムツしてないんだよ。」と毎日毎日毎日言い続け、彼女も少しずつコツを掴み、オムツが外れた次第です。
外出先でもちゃんとトイレが出来るので本当に嬉しいです(涙)
晴れてお姫様になれました。
でも、大好きなアイスクリームはあげないよん。
Posted by naoco at February 24th, 2015

彼の誕生から7ヶ月経過しまもなく8ヶ月に入るところ。
家族のボリュームが増量して、“ママ”という肩書きより“母ちゃん”という愛称がしっくりくるような。。。彼女もちょいちょい姉御肌を匂わせるようになってきましたが、オムツが取れたら説得力あるんだけどねぇ。
というわけで、お久しぶりです!!
生活のリズムも整ってきて、夜も長く寝てくれるようになった年明け。そこからぐーんと楽になってきました。これで寒さも和らいで春になってくれると気持ちにももう少し余裕がでてくるのになぁと思います。
これから頻繁に更新できるように努めます!これ今年の目標!
Posted by naoco at July 23rd, 2014

どんよりな入院生活を終え、自宅安静を強いられた6月。目標だった37週を指折り数えて、ついに37週まで辿り着いた時、イエス!!!と小躍りした私です。その気持ちが伝わったのか、37週2日で誕生してくれた彼。
陣痛から30分で生まれました!
自宅で生まれちゃいました。病院向かう車の中で生まれちゃいました、というパターンもあり得たかもしれないと思うとホラーです。
出生届ギリギリにて名前も決定!
産後の体調も良好!
あとは気合いあるのみ!
Posted by naoco at May 13th, 2014
更新が滞っておりました。
最後の更新からまずは大きな出来事が1つ。2人目を授かりました!
例のごとく悪阻でヘロヘロになり、それと平行して彼女もどんどん成長していき、昨年の年末から今年の始めにかけては1日に持てるパワーをすっからかんに使い切るような生活を送っていました。
そして今やっと8ヶ月。とても順調です。と言いたい所ですが、わたくし只今入院しております。。早いもので3週間経ちました。そしてまた続くであろう入院生活。3週間前に人生初の救急車で運ばれ、妊娠28週で切迫早産のために絶対安静になってしまいました。
彼女の時は悪阻はひどかったものの、安定期後はめちゃんこ元気で、生まれる直前まで仕事も遊びも運動も楽しんでいました。なので、きっと自分にも変な自信があったんでしょうね。俄然動ける妊婦だと。
もともと張りやすい体質ではあったんですが、あまり気にしてませんでした。我慢できてたし、少し休めばまた張りも治まっていたし。しかしお医者様からは「たぶんかなり我慢してたんじゃないですか?気づきませんでしたか?」といろいろ質問されましたが、「え?はい。いや、そんなつもりなかったんですけど。」と事の重大さを全く感じ取っていなかった私です。
子宮頸管というのは、赤ちゃんが出産の際出てくる通り道のことなんですが、その長さが4cmなくてはいけないところ、私は既に1.6cmになっていたようで。。。0cmで子宮口が開くといわれているのでこれはかなりまずい状況となってました。
今は安静にしていて、その長さを保っている状態です。予定日までは2ヶ月もあるんですけど、できればあと1ヶ月持って欲しい。毎日願ってます。
元気に妊婦生活を送って、ギリギリまで仕事をして、というのが当たり前のことではないということが今回身に染みました。
大部屋の窓際のベットから見える景色はとても綺麗です。東京タワーのライトアップが付く瞬間に出会えると、「ラッキー♡」と1人喜んでおります。昨日は富士山が見えましたよ。そしてぼんやり外を眺めては、「みんな元気かなぁ?」と思い出しています。臨月に入る前に、会いたかった人もたくさんいたのに、、叶わなそう。せめて、窓際で想っていますよ、あなたのこと。
Posted by naoco at October 24th, 2013

みなさん、何歳から英語に触れました?そして何歳からがベストなのでしょーか。ある人は早ければ早い方がいい。ある人はある程度お喋り出来るようになってからで遅くない。とかなんとか。海外に住んでいる日本人の子供達がこんな時とても羨ましく感じるミーハーな日本人は、はい、私です。
私が英会話を習い始めたのはたしか小学校5年生。東京みたいにプリスクールもないし、子供が英語を習う選択肢も数えるくらいしかなかったもんなぁ。でもラッキーなことに初めて英語を教えてくれた先生は今振り返ってもすんごくいい先生に巡りあったと思ってます。
で、彼女も1歳になったことだし英語に触れさせたいなぁなんて思いトライアルに何件か通ったのですが、うーん決め手にかけるといいますか。当の本人は毎回楽しんでいる模様なのですが、母ちゃん決めらんない。多過ぎ、英語教室(笑)
もうちょっと他も見てみよーっと。
わたしたちは食いしん坊。(あ、ガチンコすっぴんで失礼します。)
Posted by naoco at April 19th, 2013

ミントが好きになったのは社会人になってからかもしれないなぁ。チョコレートミント、バージンモヒート、アイスクリームにちょこんと乗っているミント。やはり喉が大事な仕事ということもあって、ミント系は自然と仲良くなっていました。
特に今日みたいな曇り空だった日はミントティが飲みたくなる!喉はもちろん気分もスッキリするからね〜。
ちょうどロンドン友人からお土産で頂いた(←頂いてばかり・・・)Teapigsのペパーミントティは新緑の季節が間近だと思わせてくれるような爽やかさ!このお茶も美味しいな〜。もちろんノンカフェインだし、ハーブティーなのにとっても飲みやすい!さすがイギリスだけあってお茶の種類は豊富です。
これまでいろいろとデカフェドリンクを試してきましたが、私的おすすめラインナップです。
ノンカフェインのアールグレイはマリアージュフレール
ほうじ茶は森乃園(少量のカフェインは入ってます。)
コーヒーは、小川珈琲店カフェインレスブレンド
Dragonfly Teaのルイボスチャイ
よかったら参考にしてみてください♪
Posted by naoco at April 13th, 2013

幼稚園の説明会に行ってきました。これで願書を提出しなければキャンセル待ちになるくらい人気なのだそうで。。。うーん、決められない。だってまだ0歳なのにー!まだ他も見比べてないのに決められないよなぁ。親の判断って難しい。うーん。
あとは、予防接種のお話。今年の4月からヒブワクチン・小児用肺炎球菌が定期接種になったそうです。彼女が生まれた時は任意でこれがけっこう高かったんですけど、それが無料になったという。ここ何ヶ月かの違いで対応が全く変わるんだものね。でもこれからより子供達が予防接種を受けやすい環境が整ったことは喜ばしいこと!
今日から離乳食も2回食。大きくなったのぉ。
彼女が成長すれば、私も学ぶことが増えるということですね。
明日は旦那くんが帰国!やっぱりロンドン行きたかった 笑
Posted by naoco at April 5th, 2013
旦那くんの海外出張。ミラノとロンドン行きが決定してからというもの、私と彼女が渡航するか否かで散々悩みました。毎朝、毎昼、毎晩考えまくりましたが、結局断念。生後7ヶ月のフライト。しかも海外。やっぱりハードル高いです。。。しかし!!私の周りにはたくましい母親が多く、赤ちゃん連れ海外を成し遂げている先駆者がたくさんいるのです。すごいなぁ。今更ながらやっぱり行きたいとか思ってしまう私は優柔不断MAXですよね。でも、絶対行くって決めてます。子連れ海外旅行!!お金貯めよーっと。
正に今友人がロンドンに住んでいて、子連れロンドンは楽しいと聞いていたのです。子供にも優しい国なんだって。ステキだな。日本にいると肩身の狭い思いをすることってたくさんあると思うから。
ついこの間TVを見ていたら、電車内のベビーカーは迷惑だ。っていうトピックが取り上げられていたんだけど、みんなどう思う?車内が混み合ってるときにベビーカーが乗ってきたり、ベビーカーの集団が車内を占領していたり、お母さん達のお喋りがうるさかったり、子供がうるさくても注意しない親がいたり、と正直私もいい気持ちがしない場面に遭遇したことはあるわけで。でもベビーカーが電車やバスに乗るなっていう方も極論であって、お互いのマナーの問題だと思うんだよね。みんながみんな車を持ってるわけじゃないし、移動手段として公共の乗り物に乗ることは必要なことだし。中には混まない時間に乗るようにしたり、電車では静かにねって諭しているお母さんもいるし。
その点私はこれまでとても恵まれていて、けっこう周りの人に助けてもらっています。階段で一緒にベビーカーを持ってくれた青年とか、電車に乗った時もすっと場所を譲ってくれた女性とか、信号待ちしてた時に話しかけてくれたおばあちゃんとか。「じーん。みんななんて優しいんだろう。ありがとうございます。ホントありがとうございます!!」という気持ちになるんです。
だから声かけって大切だなと思った!これは周りの迷惑になりそうだな、という時はちゃんと「すみません。」という気持ちを相手に伝える。親切にしてもらったら笑顔で「ありがとうございます。」と言う。すごくシンプルだけど、絶対必要!それから、赤ちゃん連れてるからこっちは大変なんです。赤ちゃんは泣くものだから仕方ないんです!という開き直りも良くないよね。それに周りも神経質にならないで大らかな気持ちでいられたいいなと。同じ社会に生きているんだから、うまく共存していけたらいいのになぁ。
ベビーカー押してるお母さん達が背中を円くしてすみません、、、な世の中じゃなく、背筋がピンとなって凛としてる姿でいて欲しいもん。(偉そうにしてるって意味じゃなくね。)
さー、明日は晴れだってー!
ロンドンに住んでる友人にお土産でも買いに行こーっと!
Posted by naoco at April 3rd, 2013

離乳食を始めて3週間。
10倍粥、にんじん、だいこん、かぼちゃ、じゃがいも、ブロッコリー、ほうれんそう、キャベツ、タマネギ、豆腐。最初の1口は何やら不思議そうな顔をするものの、2口目からは目をショボショボさせながら両腕をブンブンして喜びを表現しています。日々初めての味に出会うわけだから、そりゃぁもう好奇心いっぱいなわけですよねー。もちろん味付けは野菜から煮出した野菜スープくらいのもので、まんま野菜味です。栄養士さんから教わったのは、試食する時も赤ちゃんの気持ちになって食べて下さいということ。唇に当たった時の触感と、下に乗せた時の感触、飲み込む時の喉ごし。こんなに細かく「食べる」ということを分析したのは始めてかも。野菜の味だけでこんな甘いんだ!すり潰してもザラザラするなぁ。片栗粉でとろみを出すと喉ごしいいな。と、私自身も毎回新発見!離乳食を始める時は正直「うげー、面倒くさいな〜」と思っていたけれど結構私も楽しんでやってます。
それから栄養士さんからとても為になることを教えて頂いたので記しておきますね。
赤ちゃんは好き嫌いという感覚はないそうです。でもピーマンが嫌いな子供って多くないですか??ピーマンに限らず、なかなか食べてくれない食材があってお母さんを困らせている、なーんてよく聞きますよね。じゃあ、赤ちゃんはなぜ好き嫌いがないのに食べられない食材が出てくるのでしょう?それは、「苦み」「酸味」というものはもともと本能的に敬遠するものなのだそうです。なぜなら「苦み」は「毒」、「酸味」は「腐敗」を意味するから。反対に「甘み」は大好き。母乳もミルクも甘い =「生きる」のに必要なエネルギーとして「甘さ」を欲するのだとか。だから本能的に喜ぶ味なのです。
では大きくなってから嫌いな食べ物を無くすにはどうしたらいいのか。それは小さなうちからいろいろな味と出会わせてあげることだそうです。ピーマンを食べなくても、トマトを食べなくても必ず食卓には出す。食べなくても出し続けることが大切なんだそうです。これは私もまだ未経験なのでそう上手くはいかないとは思うけど、、、とりあえず今出来ることは「たくさんの味を経験させてあげる」ということ。食べるって楽しいよーってことを教えてあげたいです。
写真は冷凍保存した野菜のペースト。あえて野菜の名前を英語で書き、イメージはDEAN & DELUCA風。完全なる自己満足ですっ。
Posted by naoco at March 16th, 2013
乳児湿疹のことはつらつら書いてきましたが、4ヶ月過ぎから治まってきたのでホッとしてました。しかしながらCMに出てくるような赤ちゃんのつるつる肌になったことは一度たりともなく、、、、乾燥している季節だからよね。仕方ないよね。1歳半までは気長にみなきゃいけないって言われたしね。と言い聞かせていた私です。
しかし、気になるものは気になるわけで。
最近見つけたローションとクリームが彼女の肌と相性良かったので安心していたのもつかの間。出たのです。また湿疹が。しかも両頬を覆っているではありませんか。
もういや。。。(涙)
そしてまた皮膚科へ。親水軟膏っていう保湿剤を貰ってきました。
プロペトで悪化する子はいないと言うけど、真っ赤になって痒がるんだよね。なんでだろ。謎。
可能性としてはアトピーも充分考えられるので、卵、小麦、牛乳、大豆、油っこいもの断ちしてます。授乳してるので。どれも好物。食べたい、全部食らいつきたいです。でも!もう少しの辛抱だ。うむ。がんばろー。
それでも彼女はいたって元気でありまして、最近お座りできるようになりました。
こうやって成長してるんだもんね。湿疹なんてやっつけていこーぜー!