naoco blog tender life

ナオコ ブログ テンダーライフ ★
naoco

大学在学中に大阪FM802のオーディションに合格し2001年10月から2004年3月までの2年半ラジオDJやレポーター、イベントMCなどで経験を積む。その後さらなるスキルアップと見聞を広める為にカナダに1年間留学。現地ではライブにも積極的に足を運び、音楽の知識と経験も深める。何にでも全力投球する前向きな性格で、透明感のあるボイスを持つ彼女の豊かな表現力は各方面で支持を受けている。

リアル馬

Posted by naoco at March 7th, 2015


馬事公苑へ行ってきました。馬術部の学生さんがたくさんいて、めちゃくちゃかっこよかった!!すっと伸びた背筋に凛とした佇まい。自分の子供が馬に乗って颯爽と駆け抜けていたら惚れちゃうなぁ。ちなみに私は牧場でポニーしか乗ったことありませんw
初めて馬事公苑へ行ったけれど、広いですね〜!ここでのんびりお散歩でもしようと思ったら、予想外の展開。最初は入り口で「お馬さん、ひひーん!」とご機嫌だった彼女が至近距離の馬に怯えまくり、早々に退散しました。。。家にある絵本は全て可愛らしいイラストの馬。リアル馬は可愛いというよりも威圧感があったのでしょう。。「ほら、お馬さんの目を見てごらん!優しい目してるでしょ??」と言っても全く通じず。
1歳過ぎに動物園に行った時は、ヤギに餌をやり、牛を凝視し、アヒル群衆を追いかけまわしていた姿が逞しかったのになぁ。2歳半ともなると色々な判別ができるようになっているからでしょうか。それにしても馬がアウトって!!この調子だとリアル猿もリアル象もアウトになるのでしょうか。あったかくなったら動物園行こ。免疫免疫。あとは図鑑かな。

ベジブロス

Posted by naoco at March 6th, 2015


最近私がはまっている「ベジブロス」

何気なくテレビをつけていたら「ベジブロス」について特集していました。そのプレゼンにあれよあれよと引き込まれた私は速実行!だってとっても簡単なのに栄養満点(^ ^)いつもは捨ててしまっていた野菜の皮やヘタ。それがこんなにも体にいいものだったなんて〜。

ご存知の方も多いとは思いますが、用意するのは、いっぱいの野菜くずとお酒とお水。私は人参の皮とヘタ、菜花の茎の部分、キャベツの硬いところ、玉ねぎの皮と根っこ、りんごの芯と皮、大根の皮、かぼちゃの皮とワタと種が集まりました。「材料を用意する」のではなく、「お料理するときに出た野菜くずが集まった」というのがベジブロスのいいところ。野菜って捨てるところがなかったんだなぁとつくづく感じます。
集まった野菜くず、お水とお酒少々を弱火にかけて20分から30分じっくり煮て、ザルでこして出来上がり。

このお出汁には「ファイトケミカル」という抗酸化作用と免疫力向上させる効果があるそうです。老化防止、抗がん作用も期待できるとか。私はこのお出汁を使って肉じゃがと野菜スープを作りました。

今も冷蔵庫の野菜室にはジップロックの中に溜まった野菜くずが入ってます。どんどん溜まっていく野菜くず達が頼もしくもあります。冷凍もできるので興味のあるかたは是非〜!
 

思いは通じる?

Posted by naoco at March 5th, 2015


離乳食が始まって早2ヶ月。お鍋にお野菜をコトコト煮て、潰して、冷凍して、の繰り返しは単純作業がゆえに正直大変です。彼女の時は全てが新鮮で気合も十分。有機野菜にこだわり、おかゆも冷凍することなくその都度炊いていました。いやー、あの情熱たるや何処へ。。それも彼女が毎回出されたものを美味しそうにニコニコ食べてくれていたから。その笑顔を見たくて頑張ってたんだと思います。
しかし、問題は彼です。ママ友に聞いていたのは、「男の子は離乳食に苦労すると思うよー。特に野菜は食べてくれないよ。」ということ。その予言は的中し、何をあげても「ブー!!!!」と吹き出す始末。しまいには「うけけけ」と笑い完全に私を挑発。それを真似て彼女まで「うひょひょひょ」と笑い、食卓は超憂鬱でした。そのやりとりがかれこれ2週間くらい続いたでしょうか。そしてある日の夕食、もっとくれとスプーンをガシッと掴み、モグモグ食べている彼の姿が(涙)今までなんだったんでしょーか。遊んでたのでしょーか。それとも毎晩お風呂に入る時、「あのね、ブーってするのやめてほしいんだけど。ママさ、せっかく作ってるんだからさ、とっても悲しいよ。あとブーってした後笑うのもやめてほしいです。」とけっこう真剣に言い続けたのが通じたのでしょうか。
ともかく離乳食問題は解決し、やる気のなかった私も最近では持ち直してせっせと離乳食作りに励んでおります。
そこで今はまっているのが、ベジブロス!明日はベジブロスについて紹介しまーす。